青春を山へ

登山記録と過去の登山を日記風に綴っていきたいと思います。

初冬赤岳テント泊山行 続



行者小屋に到着して、明日相手にする赤岳を一目みたいと思っていたがガスで覆われていてその姿を確認出来ない。


やはり天気は良くなくアイゼンやピッケルを久しぶりに使用するため肩慣らしに夕日でも見ようと稜線に上がろうと思っていたがそれもダメだなと諦めテントの中に潜り込む。


ひとまず整理整頓をしてランチタイムに



カレーを食べ終えて雑誌を読む。



小説も持って来ていてだから荷物が重いのではと自分を疑いたくなる(笑)


そして、あっという間に辺りは暗くなりそれと共に冷気が一段と冷たさを増。


テントの中でさえバリバリに凍りついて寒気の厳しさは容赦なく僕を襲ってくる。


全てを着込み夕食の準備に取り掛かる。



今回もキムチ味のサバ缶鍋にもちというディナータイム。


行者小屋は冬季営業日が決まっているので本日はお休み。だからこそ食料や飲料も全て担がなければならない。なのでしっかりと一本だけだが持ってきたビールで赤岳に乾杯する。...最高にうまい!!






この間はガスを使用するのでテントの中は快適だが消した瞬間から寒い。


雪の上だから土間からの冷気は、防ぎようがない。



もちろん銀シートにウレタンマットの組み合わせだが冷気はそれらを通り越してくる。


僕は前回の記事で寒さに対しての根性論を展開させたが言わば理想論であって寒いものは寒い(笑)


またもや大量に用意した暖めグッズ。



八ヶ岳は内陸に位置するため日本海側の北アルプスに比べ晴天率は高めで雪も湿ったのではなく軽い雪が降る。しかし、寒気は一級品で八ヶ岳は寒いのが常識だ。


なのでドカ雪が降った次の日とかは、雪崩にも注意しなければならない。今年の1月に阿弥陀岳で大学生二人が雪崩に巻き込まれ遭難死している。


2月~5月にかけて集中して雪崩が発生するものだと思っていたが11月の立山でも雪崩が発生して大勢の方が亡くなっている。


雪崩には、十分気をつけなければならない。そして赤岳の風速も強く20m~30mの突風が吹くので耐風姿勢の取り方や滑落した時の滑落停止技術は持っていなければならない最低ラインだ。


いきなり来る横風の突風にはトラックでさえ大転する。人間なんて簡単に吹き飛ばされる。


稜線にいた場合は崖なので想像出来ればどうなるかは一目瞭然。


滑落したらほとんどアウトなので滑落しないための技術や知識が必要とのことである。


こう書いているとやはり雪山の厳しさを再認識する。

ではなぜそこまで厳しく危ない雪山に行くのか。

だからこその美しさがあって人々を魅了するのでないかと僕は感じる。


夕飯を済ませ外に出て煙草を吸う。


多少のガスが出ているが星空満点である。このヒンヤリする冷たさと星空。数年前にツアーである厳冬期天狗岳の夜を想い出す。


今では単独で冬では初となる赤岳に挑もうとしている。


雪を集めテントに戻りホットウイスキーを作る。




早々と寝袋に潜り眠りにつくが、厳しい寒さのため何度も何度も叩き起こされる。起こされる度に疲れが残る。


そして、朝を迎える。準備と食事を済ませいざ赤岳にアタック!


アイゼンとピッケルを装備する。


サクッサクッと音を奏でるアイゼン


冷たい空気。


この冒険シーンみたいなワンシーンの空間が僕は好きだ。





今日は風がなくとても歩きやすい登山日和である。高度をグングンと上げていく




稜線に出ると風が出てきたので保温をしっかりとしてテルモスに入れてきた温かいお茶を飲む。



ザックには、非常用のツエルトも必ず持ってきている。



今年の夏に縦走した赤岳~阿弥陀岳。


その阿弥陀岳も威厳にそびえ立つ



そして、頂上直下は岩と雪のミックスクライミング



そこを登ると写真ではイマイチだがドーンと我ら日本最高峰の富士山に出迎えられる




雲海も広がる




少し歩いてようやく頂上に到着する。




母親世代の優しいおばさんが記念だからと写真を撮ってくれる。


僕の一つ年下の医者の研修医である方と30分ぐらい山頂で談笑する。彼は大学生の頃は山岳部であっちこっちに出掛けては登っていたらしい。




またどこかの山で会ったときは飲みましょうと別れを告げる


あとは行者小屋までの戻りとなる。



テント場に戻るとさっきまで山頂にいた赤岳がしっかりと見える



少し休んでから撤収して下山する。


ようやくやり終えた気持ちよりもようやく寒い所から出られる事が嬉しかった(笑)


技術的にも問題はなく、やはりあの高くそびえ立つ赤岳に去年は負けたんだと思った。



帰りはまたほったらかし温泉でゆったりとして帰るのであった。